
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
雨漏りと屋根は切っても
きれない関係であり
態度の差はあるものの
少なからず雨漏りが起きていることが多く
気づくもの気づかないものを
含めると半数以上は屋根に傷みが出ています
家の中に見える形で起こる
雨漏りもあれば
家の中には起こらずに外部で
起こる雨漏りもあります
その目安としては
「屋根材が外れたので修理したい」
というようなご相談はすでに
この外部の雨漏りに当たります
基本的には一般住宅での屋根材の下は
木材が使われており
屋根材は釘を使い固定されています
この釘自体が自然に抜けることは少なく
「屋根材が外れる」ということは
固定されているはずの釘の周りの
木材が腐食していることを意味し
雨漏りが起きているということになります
雨漏りというと多くの方は
「室内に水が落ちてくる」ことを
想像するかもしれません
でも実際には外の屋根材が傷んだり
外れたりした時点で
建物内部に水が入り込んでいる
可能性が高いとも言えます
明らかに目に見えて室内に
水が落ちてこなくても
屋根材のすぐ下の構造部分である
木材が水を含んでいる状態に
なっているかもしれません
屋根材の下には必ず防水シートがありますが
これは重要な役割を担います
屋根材がなくても漏れないような
施工でなければなりません
ところが上に屋根材を貼るからと
いうような軽い気持ちだと
屋根下地である木材に
通過させてしまうことにより
腐食させてしまいます
異変を感じる頃には
傷みが進行してからになります
こうなると「天井にシミが…」
なんてことになりかねません
また外側の屋根から起きている
傷みも水が入り込む部位によっては
壁の内部や軒先を伝って
思いがけない場所で影響が出ることもあります
「まだ室内には影響ないから大丈夫」と
思って放置し続けると
気づかないうちに建物の内部まで
傷んでしまう可能性があります
外部に傷みはメンテナンスのサインであり
屋根材が外れたことに気づいたら
早めに修理をするのがベストです
必要に応じて専門家に状況を診てもらい
その他の部分についても
確認もしておくことが望ましいでしょう
一定期間に様子を見て
傷みが見受けられた時点で
確認してもらうことのほうが
いいかもしれません
いずれにしても早めの点検と修理で
防げることもありますので
屋根からの不具合はお気軽に
ご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です