 
			 
			屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
雨漏りというには少し違うかもしれない
軒天という白い天井部分に染みや
ボソボソ感が出ていたら何かしらの問題がある
こう感じてよいでしょう
大抵はどこから漏れているのか?
不思議に感じることもあるかと思いますが
私たちから見ると漏れるべくして漏れていると言えます
雨漏りは垂直だけではなく水平方向に働きます
「軒天にシミができた」
「外壁の上部だけ色が変わってきた」
こうした症状となれば
まず多くの方が屋根の上を疑います
しかし実際の現場では伝うこともあり
全ての原因が屋根だけとは限りません
雨水は重力で下に落ちるだけでなくて
毛細管現象という力が働き
わずかな隙間を横に進んだり
ときには逆方向にも進みます

たとえば外壁と破風板の取り合い部や
屋根の水切り金物の奥など
数ミリ程度の隙間は雨水は這うように移動します
こうして不思議とも感じられるシミが出ることがあります
主に軒天が染みるルートは
外壁の端部(見切り)から侵入し軒天裏へ流れる
よくあるのはサイディングの目地や
コーキングの劣化が原因です
破風板と屋根板金の噛み合わせから
侵入し軒先へ伝わるものや
風雨時に雨が巻き上げられ
横方向から侵入することもあります
上から落ちるのではなく
横から忍び込むことがあり
伝うという特徴があることから
水を切る工夫が必要となります
コンクリートなどでも溝が彫られているのは
水が伝わらないようにするためであり
1センチの隙間がなければ
水は切れません
屋根においても先端は尖らせていることが多く
これには水を切る役目があり工夫の一つです
軒天の傷みチェックですが
軒天の塗装(たいていは白)がまだらに変色していたり
軒先の一部の角にシミや
剥がれがある場合には初期症状となります

室内ではありませんので
急がなくてもよいですが
中には小動物が入り込むこともあり
こうなれば厄介なことになります
早期に気づいた時点で対策しておく方が
いいことは間違いありません
水に関して「流れ」を読むのがプロですが
自然に関しては予測不能なことも多々あります
「どこか一部が剥がれた」であれば
わかりやすいのですがそうとも限りません
水はわずかな高低差があれば流れますし
“流れやすい方向”を選んで進むため
“水の通り道”を読む力が求められます
水ほど不思議なものはありませんが
“止める”よりも“流す”構造で雨漏りを防ぐのが基本
軒天のシミは、屋根の警告サインです
早めの対策で大きな工事を防ぐことができます
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です