
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
屋根や外壁は家を守るうえで
重要な役割を果たしていますが
その中で最も雨漏りのリスクが高くなる部分の一つが
「屋根と外壁の取り合い」です
これは屋根材と壁材がぶつかる境界部分で
異素材同士の境界は雨水の通り道ともなりやすく
施工の良し悪しがそのまま建物の寿命に影響します
今日は新築時と改修時で「正解」が違う理由をお話しします
新築の場合においては必ず屋根を先に施工し
外壁はその後の施工されます
理由はシンプルで壁を伝ってきた雨水が
そのまま屋根の上を流れ落ちるように設計されているからです
この順番を守ることで取り合い部分に水が溜まることなく
自然に排水される仕組みになります
これは建物を長持ちさせるための
大切なルールともいえます
一方で改修工事となると事情が変わります
外壁がモルタルやタイル仕上げの場合においては
屋根を直すために壁を壊すのは現実的ではありません
壁を壊すとなれば大掛かりな工事になり
同じ材料が廃盤になっていたり
またコストも工期も膨大になります
そのため改修では「屋根だけを直す」前提で
別の方法を取る必要があることがあります
基本は板金を加工し
雨水を外に逃がす部材を追加したり
防水シートを工夫して水の侵入を防ぐなど
本来の理想とは違っても「今ある状態に合わせた最適解」となります
もちろん剥がして復旧可能なサイディング材であれば
新築同様に施工するべきです
どちらが正しいのか?について
「新築の正解」と「改修の正解」は違います
新築は理想の形を追求できますが
改修は既存の条件を受け入れた上で
最もリスクを減らす方法を考えるのが正解です
大事なのは「工事の順番や仕組みを理解している専門家に依頼すること」です
外から見ただけでは違いが分かりませんが
施工の背景を知ると「なぜここで雨漏りが起きるのか」が見えてきます
屋根と外壁の取り合いは建物を守る要の部分です
新築と改修では条件も正解も異なります
そのため単なる見た目の補修ではなく
雨水の流れを理解した施工が必要となります
「外壁と屋根の境目から水が入っているかもしれない」
と感じたら早めに専門家にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です