雨漏りを根本から解決!
札幌の齊藤板金

防水屋根と板金屋根の考え方の違い

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた

今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家

として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き

「安心して暮らせる」を
提供している

札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です

 

 

 

多くの屋根は防水ではありません

防水とはプールのように水を溜めた状態でも

 

 

耐えうるものであり

木造の一般住宅においては

防水仕様ではありません

 

 

主に木造の防水仕様で使われるのは

塩シート防水が多くなります

 

 

防水にも様々な種類がありアスファルト防水や

ウレタン防水など用途により

使われ方が違っています

 

 

マンションなどではバルコニーや

屋上においては防水仕様となっています

 

 

屋根において分類すると防水屋根と

板金屋根に分かれます

 

 

まず防水は表面上である仕上げから

水を絶対に浸水させないための工法なので

 

 

水圧がかかろうと水が貯まろうと

漏れることはありません

 

 

これに対して板金はというと

耐水という考え方に近いのですが

 

 

表面上である仕上げから水を入れないようにするのは

当たり前のことですが

 

 

防水のように水を貯めることは

基本できません(貯められる材料もあります)

 

 

 

 

 

板金屋根の特徴としては

万が一浸水したしまったときのために

 

 

もう一つの砦があり二重に防いでいること

そして水を受け流すという特徴があります

 

 

これは昔からの知恵でもあり

本来考えるべきことですが

 

 

今の板金屋根においては

限りなく防水に近づけようとしているように思います

 

 

仕上げの方法も大切ですが

鉄板の下に隠れてしまう部分も非常に大事です

 

 

鉄板の下には必ず防水紙(ルーフィング)を

貼るのですが

 

 

ここはあまり重要視されていないことが

多いように感じます

 

 

 

 

 

 

屋根材を貼ってしまえば

完全に見えなくなってしまうことと

 

 

表面上の防水の要素に頼ることで

この大事な部分を忘れがちではないかと

思うのです

 

 

そのため私たちはルーフィングの質について

さまざまなものを試しましたし

貼り方にもこだわっています

 

 

ルーフィングだけでも

漏れないようにする

 

 

これが基本の考え方となります

ルーフィングを固定するのも

 

 

必要最低限で極力穴を開けないようにしたり

可能な限り半端材が出ても

 

 

一枚もの(つなぎ)がないように

貼ることをしています

 

 

こんな風に見えなくなる部分ですが

屋根の大切な部分としてこだわっています



 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

齊藤板金へのお問い合わせ

住所 〒006-0806
北海道札幌市手稲区新発寒6条7丁目12-8
マップを見る
定休日 土曜・日曜・祝日
営業時間 8:30〜18:00
齊藤板金のHP

           

解決できない
雨漏りはない!
雨漏り検診士

                               
名前齊藤 宏之
住まい北海道札幌市

Profile

屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss