
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
いつも思うのは後から何かを
付け加えたり足したりするには
慎重に考える必要があります
元々の仕上がりで最適なバランスが
保たれておりこれを崩すことにつながるからです
車においてもカスタムすることで
純正のバランスが崩れることから
より整備やメンテナンスが
求められることになります
このようなことは見渡す限りでも
たくさん存在します
特に自然環境のバランスを崩せば
簡単には修復できませんし
多くの時間を費やすことになります
このようにバランスを崩した結果
起こってしまう雨漏りへの対応もあります
北海道においては玄関先に
風除室をつけることが多く
雨風を凌いだり雪を防ぐ意味でも
多くの住まいで設置してあります
ただ基本的には後付けとなることから
取り付けにまつわる雨漏りが多くあります
気づけば風除室内の床が濡れているとか
壁との隙間から水が落ちてくるなど
いくつかの共通点があります
それは雨や雪が降っていて
なおかつ風が伴う状況のとき
この場合には風除室単体ではなく
その他の関連が疑われます
今まで流れていた雨水を遮ったことで
水を引き込んでしまっているのは
間違いありませんが
一度漏れると水路がができることから
再び漏れやすくなります
これには水を引き入れる要因となる部分と
水の出口である原因の両方を
改善する必要があります
どちらかを直すのではなく
必ずセットで直すことが重要です
風除室に限らず屋根に手を加えたとか
カーポートを作ったとか
物置を作ったなど変化を加えたときに
起きているのが圧倒的に多くなります
屋根の雪を落としたくないから
屋根材を以前使っていたものから
雪を落とさないものへ
変更したときなどには配慮が必要で
雨水の落ち方も考える必要があります
一般的に左右どちらかへ流すように
斜めに屋根材を貼り
水の流れを作るわけですが
落ちた水まで一連の流れとして
検討しなければなりません
自然をコントロールするのはかなり難しい
特に雨水の流れを変えようとすることは
難しいのです
何せ水はどんな形にも
変わるし自由自在です
風が吹けば水の流れは変わるし
思っていないところから流れます
場合によっては対策として雨水を
落とさないように
雨樋を取り付けるなどありますが
理想は自然に落とすのがベストです
雪による雨樋の破損もあります
樋自体の強度は強いのですが
雪の重さで金具が曲がったり
歪んだりということも起こります
できる限り自然に逆らわずに
水を受け流すことが理想です
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です