屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
ごく当たり前のことといえば
それまでとなりますが
雨漏りが治らないのは“正規の手順”を
省くからに他なりません
雨漏りのご相談ではいくつかのパターンがあり
初めて漏れてきたケースと
以前直したけれどまた漏れてきたケース
数年おきに同じ場所を直している
という “再発型のタイプの雨漏り” があります
中には数年単位で修理をしており
いまだに直らないというケースも存在します
ただ雨漏りが治らない理由の大半は
屋根や外壁そのものもあるのですが
施工側が“正規の手順を省いている”ことにあります
これは意図的な手抜きとは限りません
「良かれと思って」「早く済むように」
「費用を抑えるために」といった“善意の省略”により
結果として雨漏りを長引かせます
その代表例をいくつかお話しさせていただくと
原因調査を省くことです
いちばん大事な「どこから入っているか」が
わからないまま修理をすれば
原因が違っている可能性があり
どれだけ補修しても永遠に治りません
これを省くと“当てずっぽうの修理”になり
再発は避けられません
また費用を抑えるためというのが一番多くなる
雨漏りの応急処置として
コーキングで塞ぐ施工がよく行われますが
表面上だけを塞ぐ施工=正規の修理ではありません

屋根や外壁の本来の姿は
「いかに水を防ぐか そして逃がすか」の
設計が基本であり
これを無視してとりあえず塞ぐコーキングや
漏れ跡を確認せずに上から重ね張りする工法
といった省略施工を行うことでは
原因は未知のまま塞がれます
根本は治されないままとなることから
最初はよくても再び雨漏りへと
つながる可能性が高まります
これがなかなか難しいケースとして
必要な解体ができないということがあります
一度壊さないとわからないものや
部分解体して修理する必要があるものの
構造的に壊せない=復旧できなくなる
ことがあるものについては
「壊すと費用が跳ね上がる」
「時間がかかる」ことから避けられます
ところがこうした部分が修理できないことで
真の原因は治すことができません
よく避けられるものとして
外壁がタイル仕上げのもの
モルタル仕上げなどがあります

これらの仕上げ材は壊すと同じものがなかったり
弱くなったりすることもあり
表面上からの修理となることが多くなります
根本が治せないことから
劣化が進むことでまた漏れはじめます
また手順の順番が間違っていることもあります
これは先ほどの費用面と時間的なものにも
近いのですが剥がせない外壁材を除き
外壁と屋根の仕上げが逆になると
どうしても弱くなってしまいます
雨漏り修理や工事はどうしても
時間が読めなかったり
天候に左右されることから
工程を省略しやすい環境にあります
これにより後から大がかりな工事に
なることも珍しくありません
雨漏りは特殊で難しい工事のひとつですが
手順を正しく踏めば高確率で治ります
費用面とのバランスはあるものの
雨漏りは「塞ぐ」ではなく「仕組みを整える」工事です
そして不安のない暮らしが最終地点ですので
しっかりと治すことをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です