屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
外壁のリフォームは家の印象を大きく変え
「新築みたいにきれいになった」と
感じられる工事のひとつです
外観がきれいになった影で起こり得る注意点
それは“仕上げ”だけでなく
“構造の見落とし”にあります
よくあるのは 隙間など納まりの
うまくいかない部分は全てコーキングに頼ることです
外壁のつなぎ目やサッシ廻り
異素材同士のジョイントなどにおいて
あらゆる箇所に使われているコーキングは
見た目上きれいに埋まっているように見えても
他の素材同様に劣化は避けられません
コーキング材が劣化しても耐えうる構造に
しておく必要があると理解することが大切です
また通気層を無視して重ね張りする
外壁リフォームの中でもよく見られる
「カバー工法(重ね張り)」ですが
正しく施工しなければ通気不足となります
外壁の裏には空気が流れる通気層をとり
湿気や結露そして侵入した水を
外に逃がす仕組みになっています
ここを考えずに新しい外壁材をそのまま上から張ると
下地の隙間が塞がれたり
上下の通気層が途切れたりすることもあり
外壁内部が暑すぎたり湿った状態になります

これにより雨漏りや腐朽などが
起きやすくなることもあります
外壁は呼吸していますので
通気を止めた瞬間に家は老け始めます
どうしても外壁の見た目が優先されることから
下地(防水シート・胴縁)を確認せずに
工事に入るケースが非常に多く
仕上がれば見えませんから尚更
重要視されることは少なくなります
外壁から多少水が入り込んでいても
下地のところで受け流していれば
大きな問題とはなりません
既存のシートの状態や
水が入り込んでいる部分の改善などは
確認し見えない層も含めて
改善することが本当のリフォームと言えるでしょう
外観も大事ですが構造の流れを見直すことも
視野に入れつつ外壁工事の目的は
「見た目の改善」だったとしても
大切な要素となります
どうしても見た目重視になりがちですが
家を長く維持していくためには
「水と空気の流れ」が大切です
外壁は“見せる部分と同様に”“家を守る層”です
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です