屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
雨の降る量によって
限界を迎えている屋根が雨漏りとなります
「まだ大丈夫」が突然崩れる瞬間ともいえます
普段は問題なくても
「今日はさすがに雨が強かった」
こんなときだけ漏れる
そんな現象に心当たりはありませんか?
これは屋根が“限界を迎えている”サインです
屋根は単に水をはじくだけの構造ではなく
「流す」「逃がす」「乾かす」
という3つの機能がバランスしてこそ
本来の防水性能を保っています

しかしその仕組みが劣化や汚れで崩れてしまうと
通常の雨では耐えていた屋根も
大雨時には一気に漏れに変わります
またスノーダクト屋根には
「処理できる雨量の限界」があります
もちろんこれは排水口の数として
設計されているため降雨量を想定して作られています
ところがここに排水口の詰まりや
スノーダクトの凍結などが重なると
雨はスムーズに流れずに
排水よりも降水の方が早くなってしまう状態に陥ります
すると雨水は溜まりはじめ
流れる前提で造られている屋根材の下へ逆流し
内部の防水シートや合板に触れて
漏水が発生します
「強い雨で漏れる=屋根構造がギリギリ」だということ
「建物は古いけれど漏れないからまだ大丈夫」
そう思うのは危険です
屋根が耐えているのではなく
限界ギリギリで踏ん張っているだけかもしれません
屋根の重ね目やコーキングは
長年の熱膨張・冷収縮・雪圧で少しずつ動いていて
傷みは進んでいます
この状態になると「防水」ではなく「耐水」となり
耐えられる雨量を超えた瞬間に雨漏りへと変わります
主にはつなぎ目で水が内部で滞留して
乾きにくくなっています
軒先や谷部のサビが進行しており
水の滞りが繰り返されている

排水機能が正常であっても
「耐えている屋根」の可能性があります
雨の強弱で変わる屋根では
心配でしかありません
そのため屋根勾配の再設計(流路の見直し)や
排水経路の点検と勾配補正なども含め
「雨を防ぎつつも流してあげる対策をつくります
雨量で限界を迎える前には
屋根はすでに施工が怪しかったり
劣化が進んでいたりと兆候はあります
ここを漏れてからでもいいやとか
まだ大丈夫と思っていると
雨漏りという形でダウンライトからポタポタ
というような状況となり得ますので
点検もしくは対策をしておくことをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です