
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
横なぐりの雨で起こる雨漏りは
屋根よりも厄介なケースがあります
雨は“上から”だけでなく
“横から”もやってくるということ
「横殴りの雨のときだけ窓際から水がポタポタ」
「強風だった夜中の間で濡れていた」など
このような現象の多くは屋根からではではなく
壁伝いの雨漏りで起きています
「風圧+雨」となることで建物にかかる雨は
強い力で水が押し込まれることになるのです
一般的な雨漏りのイメージとしては
「上から水が落ちてくる」ですが
強風時の雨漏りにおいては
横から侵入する現象に近くなります
風速が上がることで壁面や屋根には
吸い込む力と押し込む力が発生します
これにより外壁のすき間や
屋根と壁の取り合いに押されて入り込むことになり
こうして壁伝いの雨漏りが起こりやすくなります
壁伝い雨漏りが起きる典型パターンとして
多く見られるのは
外壁の縦目地(コーキング)が劣化により
壁内に雨水が吸い込まれ内側に滞留する
屋根と壁の取り合いから風向きによって
水が壁内へ押し込まれる
サッシ廻りの防水処理はしているものの
経年劣化や施工の甘さにより侵入する
本来なら排水も兼ねている
通気層が塞がっていることで
壁内に入った水の逃げ場がなく室内側へと流れる
こうした現象は「屋根の防水は完璧」でも起こります
風が作る圧力の方向が設計当初の
想定を超えているからです
強風時には建物の角や段差
凹凸部に風の渦が発生しており
逆方向の水の流れが生まれます
これにより風が雨の進入角度を変え雨の道が変わります
雨漏りで多い誤解は「防水シートやテープを
貼っているのに漏れるのはおかしい」というものです
防水シートや防水テープは完全防水とはいえず
水による負荷がかかり続けると弱くなっていきます
またシートとテープに間においても
毛細管現象で水を吸い上げることがありますので
防水テープの過信は禁物です
強風雨の漏水を防ぐためには
単に防水を強化するだけでなく
水を逃がす設計が必要です
通気層を確保したりサッシや水切りの設置で
入り込む水を切ったり
下方向に変えるなどの対策によって
自然に抜けて乾く構造になります
強風時にだけ雨漏りする場合には
防水の限界だけではなく排水経路の問題もあります
「止める」ではなく「逃がす」設計で
強風雨にも負けない家をつくります
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です