
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
建物の屋根やベランダやバルコニー
さらには屋上防水や雨樋に共通して欠かせない要素があります
それは「排水勾配」です
普段あまり意識されることはありませんが
わずか数ミリの誤差が長年にわたり
建物に大きな影響を及ぼすことがあります
排水勾配とは水が自然に流れるように
床面や屋根面に設ける傾きのことです
通常は 1/100~1/50(1mで1cm~2cmの勾配) が基本で
目で見てもほとんど分からない程度の傾きです
しかしこの「見えない傾き」があることで
雨水や雪解け水はスムーズに排水口へと流れ
建物を守る仕組みになっています
ほんのわずかでも勾配が足りなかったり
逆勾配になっていたりすると
水溜まりの発生が起きやすく
わずか数ミリの逆勾配でも水は溜まります
常に濡れた状態が続くことで苔や藻が発生し
美観を損なうだけでなく歩く場所であれば滑りやすくもなります
防水層は水が溜まったへの状態でも
問題がないとはいえ溜まらない状態の方が
傷みは少なくなります
シートや板金の継ぎ目から水がじわじわ浸透し
室内に漏水する可能性があります
特に雪が積もれば雪解け水が長期間残るため被害が顕著です
仮に雨漏りが続けば下地の木材は腐りますし
断熱材は濡れてしまえば性能を失います
修繕費用は雨漏りが進行するほど増えることになります
実際の現場で見られるトラブルは
屋上防水の水たまりによる防水シートの膨れや破れから浸水
目視では勾配があるように見えても
実際はほぼ水平で雪解け水や雨がいつも滞留
いずれも施工段階での誤差や
建物の乾燥などによって起こります
防ぐためのポイントとしては
勾配は図面通りであったとしても
新築を除き建物の傾きや歪みなどもあることから
レーザー測定や水糸を用いた確認も必要となります
施工が終わった段階で実際に水の流れを確認
水がスムーズに排出されるかもチェックしておくことが確実です
定期点検とまではいかなくとも
水が溜まっていないか
苔や藻が繁殖していないかを
年に一度確認するだけでも未然に防げることがあります
また補修の際は根本から見直すことが望ましく
勾配そのものが狂っている場合は下地から直す覚悟が必要です
水は溜まっていない方がいいのは間違いありません
特に札幌のように雪が積もり
雪解け水が長く滞留する地域では
傷みも早まるからです
「屋上に水たまりができている」
「ベランダに苔が生えている」などがあれば
早めに専門家へ確認してもらうことで
防げることも多々ありますので
ご相談してみることをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です