
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
まだもう少し先の話ですが
春先になると「天井から水がポタポタ落ちてきた」
「壁紙にシミが広がった」というご相談が増えます
その正体は多くの場合「すが漏り」というもの
これは雪国特有の現象であり直すまで
毎年のように悩まされる方も少なくありません
ここでは すが漏りの仕組みと症状の見分け方
応急処置そして根本解決の方法を整理してみます
すが漏りの仕組みですが屋根に積もった雪は
室内の熱や日差しで少しずつ溶けていきます
ところが軒先など冷えやすい部分に来ると再び凍り
溶けて凍ってを繰り返すことで氷のダムをつくります
この氷にせき止められた雪解け水が
スムーズに流れなくなることから
屋根材の隙間から逆流して
家の中へ侵入するのが「すが漏り」となります
すが漏りのサインとして室内に現れる
症状は雨で漏れるときとそう変わりません
最大の特徴としては
雪が溶ける時間帯にだけ漏れるということです
陽が沈んでいき冷え込んでくると
雪どけがストップするため漏れは止まります
このような症状があれば
すが漏りの可能性が高いです
応急処置としてできることは
屋根の雪庇や氷を落とす
ただし落雪事故や高所作業は危険なので業者に依頼するのが安全です
カビ防止にも有効です。
応急処置はあくまで「その場しのぎ」となりますので
必ず根本対策が必要です
根本的な処方箋として必要になるのは
断熱を強化する
屋根裏や天井の断熱を見直し室内熱が
屋根に伝わらないようにする
通気・換気を改善する
棟換気・軒天換気などを整え屋根裏の熱を
外へ逃がす仕組みをつくる
屋根形状を見直す
谷部分や緩勾配は水が溜まりやすいため
リフォーム時にシンプルな形状へ変更するのが効果的
板金・防水の補強
水返し板金や雪止め金具を適切に配置し逆流を防ぐ
定期点検と除雪
シーズン中は排水経路(ダクト・雨樋)を確認
雪庇や氷は早めに処理する
□ 屋根の軒先に氷が溜まっていないか
□ 雨樋やスノーダクトが詰まっていないか
□ 天井にシミやクロスの浮きがないか
□ 屋根裏に結露や濡れ跡がないか
このように気づいた時点で専門家に相談すれば
大きな工事になる前に手を打てることも多いです
すが漏りは「春だけの一時的なトラブル」ではなく
放置すれば断熱材の性能低下や
木材の腐朽化また電気系統への被害と
家の寿命を縮める深刻な問題に発展しかねません
これには断熱・通気・形状を総合的に見直すことで
必ず改善できる現象です
いつも漏れないからとはいえ
「毎年の雪どけが怖い」「一度きちんと直したい」と
感じている場合には早めの対策を
おすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です