
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
朝晩が寒く感じられるこの頃
秋が近づくと夏の暑さはなんだったんだというくらい
過ごしやすくなり活動もしやすくなりますね
また梅雨こそないものの秋にかけては
天候が崩れやすく雨雲レーダーにないはずの
突然の雨に当たることも多くあります
ここ最近は長雨というよりも
短い時間に集中して降るゲリラ豪雨の方が多く
この雨こそが雨漏りのリスクを高めることになります
また雨量そのものは台風やゲリラ豪雨ほどではなくても
長期間にわたって断続的に雨が降り続きやすい秋雨も
雨漏りを誘発しやすい環境といえます
激しい雨であればすぐに目に見える
被害が出やすくなりますが
じわじわと降る雨だと気づかないうちに
進行する浸水ダメージもありえます
たとえばですが屋根材の小さな浮きや釘の緩みや
外壁と屋根の取り合い部のわずかなコーキング劣化
これはゲリラ豪雨でも共通しますが
雨どい・スノーダクトの落ち葉による詰まりによるもの
こうした「少し気になるけど放っておいた箇所」から
長雨が続くことで水が侵入し
何気なく気づいた時には
天井のシミや壁のカビとして現れています
こうした多くの雨漏りは「起きてから」ではなく
「起きる前に」防ぐことが一番の対策です
そのため長雨前後に行っておいた方がよい点検は
以下のようなトラブルを未然に防ぎます
排水不良による雨水逆流
落ち葉や木製スノコの劣化で排水口が塞がれていないかのチェック
屋根材の浮きやズレ
一枚の浮きでも長雨が続けば確実に浸水の入口になります
コーキングの劣化
表面のひび割れだけでなく内部が痩せていることもあります
軒天や外壁の染み
すでに内部に水が入っている初期サイン
こうした点検項目で「ここは危ないな」と
一目で判断できる部分が多くあれば
なおさら確認しておくことで安心できます
そして秋の点検のもう一つの大きな意味は
冬に備えるための準備にあります
冬になれば屋根は雪に覆われ
点検どころか修理すら困難になることもあります
仮に雨漏りが起きると雪下ろしから始まり
応急処置すら難しいこともあります
屋根全体の除雪が必要となったり
状況によっては雪どけ以降の春まで待つこともあります
こうなった場合には冬の間ずっと
「次はいつ漏れてくるのか」という
不安を抱えながら過ごすことになります
秋のうちに点検しておき
必要に応じて小さな修理を済ませておけば
冬を安心して迎えられますし「備えあれば憂いなし」です
屋根や外壁の不具合は
普段の生活ではなかなか気づきにくいものです
しかし雨は待ってくれませんから
じわじわと建物を蝕むリスクをはらんでいます
「雨漏りしていないから大丈夫」ではなく
「雨漏りする前に点検して安心」を
心がけていただきたいと思います
点検は修理のように大がかりではなく
建物の健康診断のようなものです
小さな異常があれば早めに手を打つことで
大きな修理費用を防ぐことができるのです
もちろん点検だけでは済まず修理や葺き替えまで
必要になるケースもありますが
これから安心して暮らす秋と冬を迎えるためにも
この時期の点検をしておくことをおすすめします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です