屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
屋根をつくる上では必ずといっていいほど
水を流すために傾斜がつけられています
ところが雪を落とさないようにとか
バルコニーを設置したいなどにより
非常に緩い傾斜屋根の
設計となっている場合もあります
この設計や施工次第では想定よりも早く
メンテナンスが必要となることがあります
その代表的なものが 逆勾配です
さらに屋根の上に障害物となってしまう
出隅や入り隅があれば水が流れずに滞留し
劣化や腐食へと直結しやすくなってしまいます
なぜ逆勾配になってしまうかというと
これには理由があります
屋根は水がスムーズに流れるように
下方向へと勾配がついています
しかし傾斜設定が緩いことと
屋根構造の木材の乾燥や建物の傾きなどにより
傾斜がゼロになってしまうことや
さらには逆方向に水が流れる
逆勾配になってしまうケースがあります
またこれ以外にも出隅や入り隅に
水が流れないようにするために
屋根材をあえて少し高く持ち上げて
逆勾配にしているケースもあります
いずれにしても水は低い方へと集まるため
逆勾配があると必ず水が滞留します
その部分に雨や雪解け水がたまり続ければ
やがてサビや腐食を引き起こし
雨漏りの原因となります

緩い傾斜屋根の上にはバルコニーが
設置されるケースも多く
バルコニーの床があることで
屋根を見る機会がないため
確認してみることも重要です
こうしたリスクを防ぐためには
以下のどちらかの選択となります
1. 屋根材そのものを変える
屋根形状はそのままに水が多少溜まっても
耐えられる素材(防水など)に切り替える方法です
2. 屋根の形状を変える
根本的な解決を求めるならこちらです
勾配を見直して水が自然に流れる形に
変えることが最も今後の心配がなく確実です

多少大掛かりな工事になることもありますが
将来的に安心して暮らすためにはこちらがおすすめです
緩い傾斜屋根はメンテナンスがしやすいですが
一方では逆勾配による劣化や腐食の可能性を秘めています
もちろん緩い傾斜であっても
多少は水が溜まる分には全く問題ありませんが
溜まらないに越したことはありませんので
屋根を葺き替えるタイミングにおいては
2つの選択肢をしっかりと検討して改善し
これからも安心できる屋根にしておくことを
おすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です