
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
意外に多い「窓からの漏れ」についてです
雨漏りというと真っ先に「屋根から」と思われがちですが
実際には窓からの雨漏りがしている
ケースも多く発生しています
正確には窓サッシに入った雨水が正しく排出されず
室内側へ逆流してしまうというケースと
窓まわりからの浸水によって
窓から漏れてくるケースがあります
なぜ窓から雨漏りするのか?というと
窓サッシには水を受けて外に逃がす仕組み
(排水構造)が設けられています
漏れるにはいくつか理由があり
うまく排水されないことで
行き場を失った水が室内へと
入り込んでしまうことになります
サッシ周りの止水処理や
防水シートの施工が不十分だった場合には
構造的に弱い部分から水が侵入します
また窓枠や部材の不具合もあります
古い製品そのものに不良がある場合や
取付け方と仕上げの精度が悪いことで
知らず知らずに排水機能を
塞いでしまっていることもあります
サッシ枠と外壁とのコーキングの
劣化がきっかけとなり
こうした不具合の部分から
水が入り込みやすくなります
雨漏りはどれも厄介なものですが
窓からの雨漏りは部屋の中に直接水が入ってくるため
被害がダイレクトです
症状としては
*カーテンや床が濡れてしまう
*窓まわりの木枠が腐食していく
* カビやシミの原因になる
漏れてくる過程で内部の断熱材や
構造材が水を限界まで吸い込み
これ以上は吸いきれない状況で漏れていれば
より傷みは進んでいることになります
窓まわりの雨漏りを防ぐためには
窓サッシ下部にある小さな排水口(スリット)が
詰まっていないか確認しましょう
泥などの汚れで塞がれている場合があります
また根本的な問題があるにせよ
窓枠周囲のコーキングが切れていなければ
漏れてこないケースもあるので
コーキングの劣化がある場合では
早い段階での打ち替えを検討してください
雨シミや漏れてくるなど小さなサインが出たら
早めに調査を依頼することをおすすめします
早期発見であれば小さな補修で済むこともあります
窓からの雨漏りは些細なきっかけや
小さな原因から始まりますが
放置すると構造を傷めてしまう厄介なものです
施工不良や劣化に起因することが多いだけに
早めに専門家に調査を依頼することをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です