
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
雨漏りと結露が同時に起きる危険性や
起きていることはあるのか?
雨漏りと結露では原因が異なりますが
室内側から見えてくる症状は
どちらも同じように見えることが多く
違いとして多いのは水がポタポタと漏れてくるか
それとも水が漏れて来ずに
天井にシミだけが残っているかどうか
この辺りで違いがあるものの
なかなか判断がつきにくいこともあります
もしも雨漏りと結露が同時に発生すると
家の構造にとって非常に厄介な状況になります
雨漏りは外からの水分侵入であり
結露は内側からの水分発生と方向は違いますが
どちらも木材を長時間湿らせる原因となります
これらが重なると乾く時間がなく
常に湿った状態が続くため
腐食の進行は一気に加速します
経験上このようなケースでは
ほぼ100%の確率で構造用合板が腐食しています
構造用合板は壁や屋根の下地として
重要な役割を担いますが
湿気と水分に弱く一度腐り始めると
強度は急速に低下します
さらにその内側にある柱や間柱といった
主要構造材まで腐食が及ぶことが多く
外から見ても傷みはほとんど確認できません
つまり外観こそきれいですが
内部は深刻なダメージを受けているということです
なぜ外からはわからないのかですが
外壁や屋根材はある程度の防水性を持っており
表面は比較的きれいに見えます
しかし雨漏りによる水の侵入は
屋根材や外装材の裏側を通って内部に入り込み
結露は室内側から発生するため
同時に起こった場合には
双方の水分が壁内部で合流することになります
このため外観では異常が見えず
症状はまず家の中のシミやカビクロスの浮きなどで現れます
推奨する対応策としては
まず原因の特定を優先すること
雨漏りなのか結露なのか
あるいは両方なのかを調査するために
サーモグラフィーや散水試験を行うこともあります
室内の修理を前提として考えるならば
天井を一部剥がすことで
よりわかりやすくなります
また必要に応じて外壁や
屋根材の一部を剥がし
下地や柱の腐食状況を目視で確認する場合もあります
修理としては腐食部分の交換と
防水の強化や断熱改修があります
腐食が進んでいる場合は
構造用合板や柱を交換と同時に
断熱材や防湿層の施工を見直します
また結露対策として換気経路を確保して
換気を改善し湿気がこもらないようにします
最後にまとめると
雨漏りにしても結露にしても起こってしまうと
家の寿命を大幅に縮めることになりかねません
外から見えなくても内部が
深刻な状態になっていることは珍しいことではなく
見た目以上に進行していることもあります
室内に異変を感じたら早めに点検を受けることが
被害がを軽傷のうちに直せるポイントとなりますので
お気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です