
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
まだ夏本番であり真夏日の
真っ最中でもありますが
冬の備えを少し考えておくことも大切です
特に落雪によるものとなりますが
屋根から雪が迫り出す雪庇(せっぴ)対策は
極めて重要なポイントです
雪庇ができるメカニズムは屋根に積もった雪が
風の影響でせり出してきて
庇(ひさし)のように突き出してくる現象で
落雪のリスクが非常に高くなります
この雪庇ですが見た目からして
もしも落ちてきたら危険ということを感じつつも
ひとたび落ちれば数十キロにもなる塊ですから
お住まいの状況によっては
ドーンという衝撃があり「地震が起きた?」
と感じるほど危険な状況となり
もし車があれば車は凹みますし
通行人やお隣の敷地に被害を及ぼす可能性があります
特に風の通り道となる場所や
玄関や駐車場そして隣家との境界が
屋根の落雪ラインと重なるお宅では
事前対策しておくことが望ましいのはいうまでもありません
専門家としてのおすすめ対策は
雪庇防止部材の設置となります
これが最も現実的であり効果があります
屋根の先端に突起物ある壁のようなものを設置し
雪のせり出しを抑制した上で迫り出した
雪は庇状になる前に落とす役割を果たします
これには既製品もありますが
屋根の形状や積雪量に合わせて
製作することも可能です
設置の際には注意点もあります
雪庇ガードを設置する場合では
既存の屋根材への取り付け位置や
固定方法を誤ってしまえば
今度は雨漏り誘発させてしまう可能性があります
特に板金屋根では固定ビスの処理や
防水シートとの関係にも十分な配慮が必要です
古い屋根に設置する場合は
取り外し可能なものを設置しておくとか
再利用が可能なものを使う方がいいかもしれません
屋根に関する対策は被害が出てから行うことが多く
特に雪庇のような現象は
短期間で一気に形成されることもあるため
毎年雪庇ができるようであれば
秋口に設置しておくのが理想です
安心して過ごせる冬を迎えるために
気になったタイミングが
点検と対策のチャンスとなります
屋根形状や積雪環境に応じて
最適な対策をご提案いたしますので
お気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です