
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
お客様からのお問い合わせで
先日の大雨で「天井から水が落ちてきたんです」
「急に大量の水が落ちてきて不安です」
というご連絡を受けることがあります
このお話を聞いて私たちが
真っ先に頭に思い浮かぶことは
おそらく排水口が詰まったという可能性です
聞いていくと屋根に登った記憶がない
あるいはとても怖くて登れない
というお住まいの方に多いケースとなります
屋根というのは普段目にすることが
ほとんどありませんので何かトラブルが起きて
初めて気づくというのが現実です
実際に現場を確認する際も
すんなんりと屋根に登れるといいのですが
備え付けのはしごが腐食していて危険だったり
はしご自体設置されていなかったりと
いうこともありなおのこと
屋根へと登る機会がありません
ドローンで確認すればおおよそは
判断できますがスノコを避けて
確認することはできませんから
断定とまではいきませんし
詰まりを解消させるためには
いずれにせよ屋根に登る必要があります
スノーダクトには朽ちた木製のスノコが
置かれていることが多く
これが原因となり排水がうまくできず
水がスノーダクト内部に満水となり
構造上溜まる前提ではない水は
行き場を失うことで室内へと流れ込んでしまっているのです
スノーダクト屋根の場合
排水口は命綱のようなものであり
ここが詰まると一気に溢れます
しかもそれは一気に天井裏に流れ込むわけですから
バケツをひっくり返したような水量が
短時間で落ちてくることになります
これでは生活はままなりませんし
たまったものではありません
さらに心配になるのはその後です
「このまま天井が腐ってしまうのでは…」
「カビが生えたりして体に悪影響が出るのでは…」
こうしたご不安の声は
実際に水を被った方であれば当然です
築年数の経過している昔の建物であれば
隙間が多いことから乾くことも多いですが
ある程度の断熱がしっかりされている家だと
水分が抜けきらずカビや腐食の原因になります
排水口の詰まりは単なるゴミの蓄積だけでなく
素材の劣化や放置による結果でもあります
木製である以上は劣化すれば
木屑となって逆に排水口を塞ぐ原因になります
木製のスノコが設置されている
屋根は減りましたが
不要な部材は撤去すること
定期的に屋根を確認する環境をつくること
こうしたアドバイスも含め
屋根に登れないないのであれば
登らなくても済むような状態をつくっておくこと
これが長く安心して暮らすための
第一歩だと私たちは考えています
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です