
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
屋根をつくるうえで通常は
「隙間があってはならない」
「絶対に漏れてはいけない」というのは
雨や雪を凌ぐ上で当然とも言える考え方です
それはそこが人が住む場所だったり
大切なものをしまう空間だったりするからです
誰だって雨風が入ってくる空間では
暮らしたいとは思いませんし
せっかく建てたのに水が入り込んでくるのは
避けたいところです
そのため小屋や物置をつくるときも
住宅にピタッと隙間なく
くっつけて水が入らないようにする
という気持ちになるのはよくわかります
ですがここには気をつけなければならない点があります
それは住宅と後付けの建物とでは
「動き方」が違うという点です
家本体と後付けの小屋や物置では
力のかかり方や揺れ方が異なります
いくら屋根側での隙間を埋めて
頑丈にくっつけても時間が経てば
必ずズレが生じてきます
このズレがもたらすものは
コーキング材の亀裂や緩みなどをはじめ
最初は小さなひび割れだったものが
徐々に大きな隙間となり
雨漏りや破損につながることがあるのです
そのためここを予測しておくことが大切になります
ここで必要なのが離しておくという考え方です
建物と小屋をあえて隙間を空けておくことで
お互いの動きに干渉しないようにします
もしくは隙間があっても
水が入り込まないようにするための
エキスパンション処理(伸縮目地の仕上げ)を施すこと
こうすることで長く安心して
使うための基本が作れます
エキスパンションは大きな建物でも
使われていますし
わかりやすいところでいえば
電車の車両をつなぐ部分もこれに近いといえます
雨を防ぐためにはピタッとくっつける
雨を入らせない上では正しい考えですが
建物の動きを考慮すると不十分なこともあります
屋根を貼る上ではこうした
見えない部分にこそ工夫が必要です
私たち専門家としてこうした先々のリスクまで
見越してのご提案しています
物置や車庫だからそこまでしなくてもいいよ
と言われればそれまでですが
理解した上で施工しておくのと
わからないままで行うのでは
大きく違いが出ることもありますので
お気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です