
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
雨が降ってくると雨漏りがする
ここまではよくあることですが
雨が降るといつも漏れてくるのか
風が強いときのみなのか
これだけでも大きく原因が変わります
そのため必ずお聞きする内容なのですが
中には床が濡れてくるというものがあります
天井や壁にはいっさい水が流れてこず
床面から水が滲み出てくるというものです
これについては非常に曖昧であり
特に風除室で起こることが
多くなっています
まずいつから漏れているのかが不明であり
さらに状況の把握がしっかりと
できていないことから
漠然と雨が降ると床が濡れるという
情報のみとなっており
こうなると今の状況を確認し
水が入りそうな部分を確認することになります
風除室は家の出入りのための
雨や雪を一旦防ぐ緩衝材的な役割であり
多くの家で設置されています
ただこの取り付け方法は全て後付けとなります
この後付けは本来はあまり
良いものではありません
また同じように外壁も
後から上貼りしている外壁だった場合にも
同様のことがいえます
また元の状況が見えてこないため
何かとわかりずらいものとなります
ここを元がどうだったのかを
想像してみて不具合が理解できれば直ります
必ず考えることとして元々どうだったのか?
経年劣化で起きたことなのか?
それとも経年劣化の前に問題があるのか?
こうして想像し推理が必要となります
これには「家の構造を知ること」
「屋根の仕組みを知ること」
「外壁の仕組みを知ること」
「工事の手順を知ること」
そして経験値が必要になります
また事例の中には近いものがあり
以前にもこんなケースがあったという
応用編ともいえます
それでも剥がし進めていくと
予想を超える施工がされていて
漏れている場合もあり
やはり勉強になる部分は日々たくさんあります
少し間違えた痕跡だったり
足りなかったりとか
噛み合わせが甘かったりなど
うまくいっていない場合も含め
様々な要因はありますが
これらに共通するのは全部が
人の手によるものだということ
工場で組み立てられる工業製品とは
違っているため人の手が多くを占めます
そのため劣化以外に
人為的なものも引き金となって
雨漏りが起きてしまうこともあります
仕上げだけでなく過程にも
大切な部分が詰まっている部分に
後付けはおすすめしたくはありませんが
この辺りも含めて検討することを
おすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です