
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
雨漏りが起こるときには基本的に
どこから漏れているのか?
ここを必ず確認していて
詳しく調査をしていなくとも
8割方の確率で漏れる部分を
確認してからの補修であったり
修理をしているわけですが
よくわからないという中での修理はしていません
屋根では最も件数の多い
スノーダクト屋根では経年劣化により
弱くなる部分が必ずあって
ここに悪条件の気候が加わることで
漏れやすくなります
スノーダクト屋根においては
屋根の真ん中に大きな雨といがあり
(真ん中でない場合もある)
ここに水を集めて地中へと
排水するという仕組みであり
非常に確立された屋根と言えます
ここで要となるのは使われる素材と
職人さんが現地で加工する施工にあります
素材については昔から今も変わらず
使われているパナソニック製品である
谷コイルと呼ばれる素材です
他にも同等品が存在しますが
耐久性においてはパナソニック製が
やはり一番信頼のおける材料となります
これを職人さんが現場で谷コイルを加工し
設置することでスノーダクトとなります
このスノーダクトも年数を経て
弱くなってくる部分は決まっています
ひとつ目は排水口まわりです
ここはコーキングの劣化や
下地材の乾燥などにより
浮き上がってしまったり
最初から浮き上がっていたりしていると
水がスムーズに流れずに
傷みやすくなります
二つ目はスノーダクトと屋根の取り合いです
同じ屋根材ではありますが
異素材同士の接合であり
また隙間が生まれやすい部分でもあります
ここはスノーダクトの設置の段階で
どれだけ丁寧にそして水が入らないように
工夫しているかによっても変わります
標準的な施工ではコーキングに
頼ることが多いことから
コーキングの劣化と共に
雨漏りが起こりやすくなってくる部分です
スノーダクトより雨漏りが発生した場合
元の施工にもよりますが
漏れてくるのは大抵の場合
屋根裏から見ると排水口のあたりから漏れます
異なる場所からであっても
同じところから漏れてくることもあります
特に起こりやすいのが強風を伴う雨や
大雨のときに雨漏りが起こりやすくなります
これ以外でも側面に木材を設置し
屋根材で囲ってある施工であっても
同じように漏れやすくなります
またFRPレーンというものが使われた
スノーダクトもありますが
傾斜がしっかりと取れていないことが多く
これにより水や泥が溜まることで
表面の鉄板を腐食させてしまっていることもあります
スノーダクトとしての見た目や
役割はそう変わりませんし
細かな違いがあるものの
弱点となる部分には共通点があります
雨漏りが起こった際の見るべきポイントは
漏れ方によって複数ありますが
点検をしておくことで防げる場合もありますので
塗装のタイミングに合わせてなどでも
確認しておくことをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です