
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
水切りとは
雨水の流れをコントロールし
建物に侵入しないように
するために設置される部材のことを指します
水を適切に排出するための
大切な部材ですが
使い方を間違えるとのちに
かえって雨を招く原因となっている
ことがあります
特に外壁に多用された
水切り周りからの漏れには要注意です
「本来は水を切るための部材が
どうして雨漏りの原因になるのか?」
と思われるかもしれません
実際に起こるのは水切りの設置方法次第で
雨水をうまく排水できたり
逆に建物内部に水を
引き込んでしまうことがあります
外壁材の規格の都合上で
ジョイント部分を補強するために
水切りが設置されることがあります
単純にジョイントという認識だけだと
ここが曲者となり水が内部に
入り込む原因になり得ます
実際水切りが雨漏りの原因に
なりやすい理由はいくつかあります
本来であれば外壁や屋根を流れる雨水は
スムーズに下へと流れていきます
しかし水切りを多用することで
その流れが強制的に遮られることから
流れ方が変わることで
水切りと外壁材の間に隙間がある場合には
水が入りやすくなります
これも多いのですが水切り同士の
ジョイント部分の隙間から水が侵入するケース
これも規格がありますので必ず
ジョイントができるわけですが
その接続部分の向きや施工が甘ければ
わずかな隙間から水が入り込み
壁の内部へと浸透してしまいます
仮にこれが長期間続けば
内部の木材に浸透し腐食の原因になります
つなぎに関してもう一つ重要になるのは
シーリング処理が甘いことがあります
水切りの設置時にジョイントとなる
部分にシーリングが必要となる水切りの場合
内部へのシーリング処理が不十分だと
雨水が流れ込むルートができてしまいます
経年劣化や収縮したりすることで
そこからじわじわと水が入り込んでしまいます
水切りの設置がされている部分で
気にかけることとしては
水切りとして機能を果たしているかどうか
うまく水が途切れているかになります
水切りは適切に設置することで
建物を守る重要な役割を果たしますが
使い方を間違えると逆に
雨水を呼び込む原因になってしまいます
特に外壁のジョイント部分で
水切りが多用されている場合には
そこから雨水が浸入することがよくあります
内部は見えませんが兆候はありますので
早めに点検やメンテナンスを
検討することをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です