屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
昨日もお話ししましたが
雨ではなく雪でもなくシャーベット状の時だけ
濡れてくる屋根の特徴として
弱点となる部分があります
雪どけのときだけ
しかも雪が少なくなってから漏れる
雪の降りはじめの「みぞれ混じりのときだけ漏れる」
こうした不思議に思える症状はよくあります
またこのように漏れる屋根には
共通点があり理由があります
まず軒先が“雪どけ水の収束点”となることで
屋根全体を覆った雪は溶ける際に必ず
一斉に軒先へ向かいます
晴れていれば溶けやすく
雪どけ時の軒先は多くの水が流れます
そこにシャーベット状の重たい水が重なると
雨の流れとは違う流れ方や雨では
集中することのなかった部分へ
水が流れることがあります
これにより元々弱っていた部分や
劣化している部分などに水が流れ
漏れやすくなってしまいます
また軒先に煙突など障害物があることで
屋根にはつなぎ目が多く作られることになり
さらに漏れやすくなります
そのためコーキングに頼りがちになります
これは表面上を塞ぐ施工(コーキング頼り)
になりやすいゾーンでもあり
コーキング材が劣化していることで
つなぎ目部分は弱くなっています

ここへ粘度が高く横へも流れる雪が
コーキングの裏に回り込み
隙間に溜まり続けることで
雨とは違う環境となり雪とみぞれの日だけ
漏れるという現象が起きるのです
また雪どけといえば「すが漏り」という
イメージが強いのですが
「すが漏れ」においても屋根同士のつなぎ目である
「ハゼ」部分から毛細管現象により
吸い上げられる症状が「すが漏れ」となります
これも雨では漏れることがなく
雪どけで漏れるのが特徴です

すが漏れが起きている屋根を
めくってみるとわかりますが
ハゼの裏側に“氷”となっていたり
濡れているのがはっきりわかります
これもまた屋根材のつなぎ目の
防水材が経年劣化していたり
不備があったりする場合が多く見られます
一度水が通過すると通り道ができ
通過しやすくなります
さらに水は凍ると体積が膨らむことから
これが“くさび”となり板金の隙間を押し広げます
その後に気温が上がると氷が溶けて水になり、
開いた隙間から漏れが集中することになります
雨では起きない
雪どけのときだけ起こる典型的な漏水パターンです
これに加えて水の流れが悪いと
“水が留まる” 形になります
こうしたいくつかの理由が重なり合い
雨では問題なくても雪どけに問題が起こります
濡れる家には必ず“構造的弱点”があるということです
シャーベット状で漏れやすい条件として
以下のいずれかまたは複数が必ず当てはまります
こうしたことを踏まえ応急処置ではなく
しっかりと改善することをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です