屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
「雨の日は大丈夫なのに
雪が溶け始めた時だけ漏れる」
「そういえばみぞれのときだけ
天井からポタポタ落ちてくる」
このような現象は珍しいようで
意外に多い雨漏り症状となります
なぜ“雪のときだけ漏れるのか”ですが
みぞれ・シャーベット状の雪は
雨より重く水分と氷が混ざった状態です
この状態の水は普通の雨水より密度が高く
さらに流れるスピードが遅く
滞留しやすいのが特徴です
“水に重さ”が加わる特殊な水であり
雨ではかろうじて耐えられた屋根でも
シャーベット状の水が屋根を覆うと
ハゼの隙間や逆勾配の部分
そして隠れていた亀裂から
雪解け水が吸い込まれるのです
その他の理由としても雪が屋根を塞ぎ
排水スピードが極端に遅くなることです

雨は落ちた瞬間から流れ続けますが
雪が積もった屋根ではこうはいきません
雪が屋根全面を覆うことで
雨とは違う流れ方となり“雪の膜”によって
塞がれている状態になります
そこへ気温が上がって
雪が一斉に溶け始めると…
耐えきれなくなった部分から漏れることになります
気温0℃前後で降るみぞれやシャーベットは
0℃前後で発生しますが
この温度帯が弱っている屋根にとって
負担をかけます
それは氷 → 水 → 氷を繰り返すことにより
板金の隙間に入ったシャーベット氷が
微細な隙間に入りやすいことにあります
またシャーベット状の水は粘度があることから
毛細管現象が起こりやすく
屋根の凹凸に沿って横に広がったりと
雨では起きない雨漏りを誘発します
特に危険なのは横葺き屋根の緩い勾配(3寸以下)
この屋根では漏れやすくなります
屋根の劣化が「雪の時だけ表面化」するのは
屋根がギリギリの状態で持ちこたえていることを意味します
具体的には
板金の重なりが短くなっていたり
勾配が狂って水が溜まっている
下地の合板が腐食して沈んでいる
コーキング多用で水の逃げ場がないなど
「雪のときだけ漏れる家」は
すでに雨でも漏れる“雨漏り予備軍”
ということです
雪の日だけ漏れるのは“偶然”ではなく“必然”です
みぞれ・シャーベット状の雨漏りは
屋根が限界に近づいているサインですから
雪どけの漏水には注意が必要です
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です