屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
根雪になりそうな勢いでもある
今年の雪の降りかたですが
昨年の雪からみるとまだ早く
地区によっては根雪になりそうな
勢いのところもあるようです
毎年のことですがおそらく雪は溶けて
なくなるような気がしますが
この雪どけによって雨漏りが起き
確認してみるとこの状態では
「冬を越せない可能性が高い」
もしくは「春の雪どけには耐えられない」
こうした屋根があります
主にはメンテナンスや葺き替えがされておらず
屋根も含め住まいに対して費用をかけられない
このようなケースに多く見られたりします
春を迎えるまでといっても
ただ雪が積もっているだけではなく
屋根と接地している雪は溶けていたり
凍ったりを繰り返しています
それでもすでに亀裂がある屋根や
「漏れる一歩手前」で耐えている場合があります
雪の降り始めや雪どけでよく出会うのが
**“雪どけまで持たない屋根”**です
一見すると大丈夫そうに見えますが
すでに「限界サイン」が出ています

そんな屋根に共通する特徴ですが
雪の重みと「溜まり水」を同時に受けることになります
屋根の上に雪が積もると
その下では少しずつ雪解け水が流れています
正常な屋根であれば何の問題もなく
水は排水されます
しかし勾配が足りなかったり
排水がスムーズにいかない場合には
雪解け水が流れず「溜まり水」になってしまうことで
板金が常に“水圧+荷重”を受け続ける状態になります
この状態が続くと
板金が押し広げられることや
下地の合板が沈み勾配がさらに悪化する
また雪の重みで小さな歪みが
亀裂に変わるといったことが起こります
「まだ雪があるうちは漏れない」けれど
雪どけの瞬間に水が一気に浸み出す
これが典型的な冬型雨漏りのパターンです
雪に守られているようですが
雪によってトドメをさされるのがこのタイプの漏れの怖さです
もう一つは下地を「結露腐食」させている屋根です
冬の屋根裏で見落とされがちなのが
結露による下地劣化となります
屋根の外は氷点下ですが
室内の暖気が断熱欠損部から抜けて
小屋裏までいってしまうことで
その境界部分となる屋根裏では
暖かい空気と冷たい空気がぶつかり結露します
特に断熱材が少なかったり
通気層がふさがれていたり
屋根裏が密閉されていることで
こうした結露が起こりやすくなります
このような環境下では
雪の重みが加わることで合板が弱くなり
これによって屋根上が動くことになることから
「内部腐食」+「屋根上でも限界を迎える」という
パターンもあります
屋根を歩いてみるまで
板金がブワブワなことに気づかない
また屋根裏から見ると黒ずみ・カビ
釘の錆が広がっているのは“結露屋根”の典型的な姿です
雪で押されるより湿気で腐る方が早い
このように限界を迎えている屋根があります
これに加えて応急処置をしすぎて
原因が分かりづらくなっている屋根もあります
「去年ここをコーキングした」
「数年前に板金を重ねた」
という修理を繰り返している屋根ほど
雪どけ時期に一気に破損する傾向があります
これは補修を重ねるたびに
水の通り道が複雑化するからです
重ねた板金の隙間に氷が食い込む
雪の重みでつなぎが動きが開く
こうしたことが重なり合い
「止めたつもりが閉じ込めただけ」という構造に変わってしまいます
“補修歴が多い屋根”は“余裕がない屋根”であり
雪どけを待たずにメンテナンスが必要です
雪どけの時期はただの季節の変わり目ではなく
屋根にとっては「一年で最も過酷なテスト期間」となります
どんな屋根も春の雪どけで“本当の状態”が試される
雪の影響を受けるこれからに季節は
温度上昇で一気に症状が出ます
だからこそ積雪前に今のうちの点検が春の安心につながります
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です