雨漏りを根本から解決!
札幌の齊藤板金

“屋根板金重ね方向”の考え方

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた

今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家

として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き

「安心して暮らせる」を
提供している

札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です

「やもりびと」として活動しています

 

 

 

屋根の板金には必ずつなぎが存在し

つなぎ目が肝心

 

 

こうしたことは聞くけれど

実際のところ見てもよくわからない

 

 

ご自身で屋根を見たとしても
そう思われる方も多いかもしれませんが

 

板金の重ね方向が違うことで

水の受け方や風の受け方が変わってきます

 

 

ひょっとして反対向きに倒していたら
漏れていなかったかもしれない

このようなことは度々起こっています

 

 

板金屋根は鉄板を上下方向

もしくは縦横方向に重ねることで施工します

 

このときに上に被せるつなぎ方向を

どちらに向けるかによっては
雨水や風の動きがまったく変わることになります

 

 

正直なところ正しい重ね方向はなく

本来はどちらでも構いません

 

 

 

 

ただ今お話ししたように風あたりによっては

つなぎの向きは考慮する必要がありますし

 

 

水を受ける方向につなぎ目を作らないなど

決まりはもちろんあります

 

 

見た目にはわからないものの

風の当たり方によっては「逆流ルート」となります

 

 

冬の札幌では北西の季節風が強くなりますが

雪となることから

雨のように漏れることは少なくなります

 

ただ雪が降ることで対策すべきつなぎ方もあり

落雪を軽視したつなぎ方をすれば

 

 

雪が落ちる際にめくられたり

剥がされたりすることになります

 

 

このように風だけでなく雪による対策も

考慮しなければなりません

 

 

 

 

 

 

重ね方向の基本は水下側から水上側へ

 屋根の勾配と風向を両方考慮して雨を自然に流す

 

 

横葺き屋根は「横方向の重ね」となるため
横から入る可能性があることから

水返し(立ち上げ部分)の止水処理が肝心

 

 

 谷部(たにぶ)とケラバ部(端部)は

逆流対策を二重にしており

 

 

雨風が巻き込む箇所は板金の重ねだけでなく
排出まで検討しておくなど

 

 

「止める」のも大事ですが

「受け流す」考え方も大切です

 

 

雨漏り修理においてはコーキングや

防水テープで塞いでしまえば

 

 

一時的には止まることもあるものの

再度漏れるのは時間の問題といえます

 

 

施工で防げることはやるべきですが

どうしても建物の構造上変えられないこともあります

 

 

こうした場合には最善策を考える

必要があるでしょう

 

 

現場で確認できることは

風下側のケラバや破風板の裏が黒ずんでいたり

 

 

外壁の傷み具合などでも風当たりなどの

予測がつくこともあります

 

 

こうしたことを踏まえ雨漏り診断は

「読み解く技術」といえます

 

 

屋根を見上げるだけではなく
立地や建物の状況そして重ね方向まで

 

 

全体を見てヒントや想像した上で探っていますが

状況を説明していただくことで

 

 

より明確になりますので

メモや写真に記録しておくことをおすすめいたします

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

齊藤板金へのお問い合わせ

住所 〒006-0806
北海道札幌市手稲区新発寒6条7丁目12-8
マップを見る
定休日 土曜・日曜・祝日
営業時間 8:30〜18:00
齊藤板金のHP

           

解決できない
雨漏りはない!
雨漏り検診士

                               
名前齊藤 宏之
住まい北海道札幌市

Profile

屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss
お困りごとを相談!(AIが回答)