屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
スノーダクトの凍結=「流れない屋根」になると
確実に起こり得ることとしてが雨漏りが起こります
これは雪解けの水が出口を失うときにも起き
冬の屋根トラブルの中でもっとも多い
原因のひとつが「スノーダクトの凍結」です
雪が溶けると水は流れるはずなのに
なぜか屋根の中に逆流して雨漏りが起きる
この現象の本質は「流れない屋根」にあります
そもそもスノーダクト屋根に限らず
屋根は水が流れる前提で成り立っています
スノーダクト屋根においては
屋根に積もった雪や雨水を屋根中央の溝(スノーダクト)
に集めドレン排水口を通り
さらにこれにつながる内部のパイプを通して
地中へ排水する仕組みです

しかし気温が氷点下を行き来する北海道では
排水の末端である地中近くで水が凍結し
ダクトの排水管ごと氷の栓になることがあります
こうなってしまえば水は完全に行き場を失い
屋根材の重ね目やドレンまわりの
ジョイント部から逆流して内部へ侵入します
これは屋根の弱点でもあり
この環境下になると必ず起こることでもあります
これがよくある“冬型の漏水”となります
凍結のきっかけは“温度差”であり
外気温ももちろん影響しますが
屋根下の温度によっても変わります
また室内の暖気が屋根裏のダクト付近に伝われば
雪解けを局所的に進めてしまうこともあります
これを繰り返すことで氷のダムができ上がります
自然が起こす凍結ループです
放置するとどうなる?ということではなく
放置できる状況ではないくらいの雨漏りとなります
天井や壁紙への染みはもちろんのこと
屋根下地や断熱材の傷みへつながります
これらの症状は冷え込んだ日が続いたのち
急に気温が上がる日に表面化します
凍っていた氷が一気に溶け
短時間で大量の水が流れ出るためです
予防に必要なことは単純ですが
排水ルートを点検することです
ドレンやパイプに落ち葉や泥が溜まっていないかを
秋のうちに確認しておく
詰まりやすい要素があることで
凍結リスクは倍増することになります
そして断熱と通気の見直しも確認し
屋根裏の温度ムラを減らすことが重要です
場合によっては排水管の中に入れるる
融雪ヒーターが必須なケースもありますが
この使い方に注意が必要です

(写真は排水管ヒーター)
ヒーターは入れっぱなしにしておかないと
局所的な溶け→再凍結を招きやすくなります
一般的にはサーモ制御がありますので
入り切りしないで電源は入れたままにしておくことです
スノーダクトの凍結によるもう一つの対策として
オーバーフロー管を追加しておくことも有効ですから
お住まいの環境に合わせて
組み合わせたり選択してみること
そして清掃も忘れずに確認しておくことを
おすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です