屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
屋根と壁の中で起きる“見えない雨漏り”
雨漏りのご相談が増えるのは
これから秋にかけての長雨の季節ですが
冬が近づく今こそ注意すべき現象があります
それが「冬型結露」です
結露は“温度差”と“湿気の逃げ場”で起きます
外が冷え込み室内で暖房を使い始めると
屋根裏や壁の中では「冷たい外気」と
「暖かい室内の湿気」がぶつかり合います
このとき湿気が抜けきらない構造だと
屋根裏の合板や断熱材に水滴が発生し
このまま放っておくと
カビ・腐朽・雨漏りに似た染みが出始めます
雨漏りとは性格の違う漏れの現象が起きる
これが冬型結露の怖さです

新しい住宅にお住まいの方には
無縁かもしれませんが
古い住宅ではお部屋ごとに
換気口が設けられており
よく寒いからと塞ぎがちですが
これにより換気がなされずに結露が起きやすく
なっていることがあります
北側の物入れにしまっている布団が
カビだらけだったということや
私自身もクローゼット内にかけていた洋服が
カビだらけになっていた経験があります
秋にやっておくべき準備としては
換気経路の確認をしておくこと
部屋に限らず軒天の通気口が塞がれていないか
加湿器により湿度が過剰になっていないかを
確認しておく
空気の通り道が狭まり換気不足になると
湿気が逃げられず結露が加速します

断熱材が入っていない場合や少ない
こうしたことも少なからず影響してきます
そのため断熱と通気のバランス設計が重要です
冬型結露が雨漏りに見える理由として
いつの間にかシミができているという
ご相談の中には「結露」が原因
というケースが少なくありません
天井のシミ・クロスの浮き・カビの臭い…
これらは雨水ではなく内部結露による水滴だった
とくに屋根裏に湿気がこもりやすい環境にある住宅では
結露が凍って日中に溶ける
「凍結→融解」のサイクルにより
雨漏りのように天井から水が落ちることもあります
起きてしまったものを防ぐのではなく
“逃がす”設計にする
屋根の考え方は「水を止める」から
「水を逃がす」ことにあります
結露も同じで完全に防ぐことは難しいことがありますから
大事なのは湿気が自然に抜ける構造をつくること
暮らし方も含め換気改善のために
通気層を持たせた屋根リフォームや
断熱材の強化または換気の増設など
毎年訪れる気温差にも影響を受けずらい
対策をおすすめしています
天井にシミがいつの間にか出ていた
こんなときにもお気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です