
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
ごく稀に「屋根を葺き替えたばかりなのに
雨上がりにシミが出ているような気がする」
残念ですがこうしたことがあります
屋根は鉄板で構成されますが
その下にも防水シートが使われます
ここでいう防水シートは
ゴムアルファルト系となりますが
屋根を葺き替える際には必ず
防水シートも貼りますが新品の防水シートであっても
漏れる構造が存在します
防水シートの役割は「止める」ではなく
「逃がす」ことにあります
まず前提として防水シートは“防水”という
名前がついていますが水を溜めても
問題がないものではありません
その本来の役割は
「屋根材の下に入った水を、外へ逃がす通路をつくること」
つまり雨を“止める”のではなく
“通す方向を制御する”材料となっています
ところが施工現場ではこの「逃がす設計」が軽視されがちです
どんなに高性能な防水シートを使っても
水の流れ方やピンポールができやすい部分の
対処が甘ければ結果は漏水につながります
新しいのに漏れる屋根の典型パターンとして
次のような構造的問題がありました
勾配が緩い(3寸以下)
水が流れにくくシートの重ね部分に滞留することで
毛細管現象で上方向に吸い上げられる
出入り隅が多い
シートとシートの合わせ目に隙間が生まれ
流れてきた水が重ね目で内部へ侵入する
こうしたことはどれもシートの性能ではなく
構造設計の問題となります
よくある誤りがテープで補強するケースですが
一見は密着しているようでいて
すぐに剥がれてしまうものもあり
ここには防水シートとテープの相性もあります
テープを貼っているから大丈夫という
過信は禁物です
防水シートの上を流れていってもらい
流す方向を確保すること
これがプロの設計思想となります
また「排水構造」と「通気設計」も
セットで考える必要があります
勾配に合った防水層の組み合わせや
二重立ち上がり(一次・二次防水)
シート重ね方向は常に“水理線”に合わせること
これによって
「水が入っても構造的に抜ける」
という安心構造をつくります
仮に新品でも漏れるのだとしたら
材料ではなく“流路”が間違っているからかもしれません
板金屋根は止める技術ではなく“逃がす知恵”となります
老朽化した屋根を除き雨漏りは“材料の問題”ではなく
“構造の結果”として診断します
屋根が貼られてしまえば
全く見えることのない防水シートですが
止水はもちろんのこと水を“逃がす”ための材料として
考えた上で貼ること
こうしたこだわりを持って
「理由のある防水シートと工法」をご提案していますので
お気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です