
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しています
だんだんと朝晩が冷えてきて
半袖ではいられなくなってきましたね
ホームセンターではだんだんと
冬商品の陳列が増えてきて
冬が近づいていることを感じずにはいられません
雪国にお住まいの方なら毎年のことですが
冬になれば雪が積もり
建物の環境下によっては「雪庇(せっぴ)」の
心配をされた経験があるのではないでしょうか
雪庇は屋根から雪が風に押されて
庇のように張り出してくる現象であり
そのまま落下すれば大変危険なものとなります
この雪庇に対してどう向き合っていくのが良いのか
具体的な対策と設置方法について
専門家の目線からご紹介します
雪庇がもたらすリスクは
雪庇は単に「雪が張り出している」だけではなく
落雪する場所によっては事故になる可能性があり
駐車中の車や歩行者であったり
隣家の敷地へ突然落下するリスクがあります
張り出した雪によって屋根に大きな負荷がかかり
破損や雨漏りの原因となりますし
またこれを取り除こうとする
除雪作業の危険性もあります
庇のように突き出た雪を除去するのは
屋根側から落とすにしても
地上から落とすにしても非常に危険であり
転落事故につながることもあります
雪庇は「気づいたらできていた」というケースが多く
天候によっては悩まされているかもしれません
雪庇対策の具体例としては
雪庇を防ぐために屋根の形状や
立地条件に合わせた適切な部材や
工法を選ぶことが大切になってきます
代表的な方法をいくつかご紹介すると
屋根の端部に雪庇防止金具を取り付ける方法で
雪が風で押されても張り出させないためのものです
比較的低コストで導入可能ですが
屋根材や勾配に適した形状を選ぶ必要があります
葺き替えや大規模改修の際に
屋根の形を見直すことも有効となります
これは大掛かりになりがちですが
片流れ屋根にして落雪方向を限定したり
あえて落雪させる形状にするなど
長期的にメンテナンス性を高める有効な方法です
電熱ヒーターを設置して雪庇ができる前に
融かしてしまう方法です
初期投資や電気代がかかりますが
確実性が高いのが特徴で
特に人の出入り口や隣家に面した部分など
リスクの高い場所に有効ですが
氷柱ができる可能性があります
ホームセンターでも雪庇落とし専用の
長く伸びる道具が売られており
雪庇が大きくなる前に定期的に落とす方法です
小さいうちであれば落ちてきても
被害は少なくなりますが自己責任となります
雪庇対策を導入する際に
意識していただきたいのは
屋根材との相性
金具や部材を取り付ける際に
屋根を傷めてしまわないようにすることが大事です
立地条件の把握
風の通り道や隣家との距離などを考慮できれば
より効果的な設置が可能になります
部分的か全体か
雪庇ができやすい面に取り付けることもできます
玄関上や隣家側などリスクの高い部分だけに
重点的に対策するのも有効です
雪庇は雪国特有の現象であり
落ちてくる部分によっては事故や
建物の劣化につながる危険があります
一部の屋根形状を除き
解決策はいくつもありますが
大切なのは「自宅に合った方法」を選び
冬前の点検とあわせて計画的に対策することにあります
そろそろ雪庇対策が必要かもなど
気なっていることがあればお気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です