
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
「やもりびと」として活動しております
雨漏りにおいてよくあることですが
本当にここが原因になっているのかどうか
こればかりは実際に試してみるまで
わからないことも多く
実際にここだという証明をするためには
雨漏りを再現するほかありません
この調査を行う場合には
散水したり注水したりということが必要になります
やること自体は簡単なのですが
ここにはノウハウがあり
やみくもに行っても
雨が降って雨漏りする同じ状況にすることが
なかなかできません
稀ですがそんな角度から水を注水したら
漏れるに決まっているという方がおられますが
自然の強風や雨のとき(暴風雨)の時には
こうした考えにくい負荷がかかるからこそ
漏れているのであって
通常の雨では漏れないとなれば
なおさら負荷をかける必要があります
場所によってはもちろん水が入り込んで
当たり前の部分もあります
ただ入った後でどうなるのか
ここを確認するための調査でもあります
もし透き通って中が見えれば
何も問題なく原因がはっきりしますが
中が見えない以上は推理が必要ですし
水が落ちてくる部分の経路の確認も必要です
これには屋根の構造や建物の構造を
把握しておくことが大切なこととなります
わかってしまえばそんなことだったの?とか
意外だったなどありますが
漏れている事実があれば
必ず原因はありますので特定はできます
ただこれには時間がかかりますし
この特定に見合った費用もかかります
そのため通常は雨漏り診断調査を
行うことは少なく
目視による確認が多くなっています
大抵は何かしら施工に問題があったり
劣化が進んでいたりと
原因となっているだろうと思われる部分が
必ずあります
中にはメンテナンス不足によるものや
納まりが良くないことが引き金になっているものなど
それぞれの住まいによって
変わってきます
その中でもやはり自然に逆らうような
形で造られていたり
妨げるような構造になっているものは
最初のうちこそ材料の良さや材料そのものによって
防げていますが劣化することで
ここが保たれなくなったときに
雨漏りへとつながります
最初は些細なことがきっかけとなることが
多々ありますが
これは仕上げの止水処理に
頼りきっているからこそ起こります
換気口などでは入りずらくはできても
入らないとはいえない
ここを考えれば入った水を排出するという
対策も必要になるのが
お分かりいただけるのでは
ないかと思います
想定外ではなく可能性はある
こう考えることでできる雨漏り対策がありますので
気になる方はお気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です