
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
通常どんなお宅であっても外壁よりも
屋根の方が飛び出していますが
この出っ張りはただの飾りではありません
建物から屋根が飛び出している状態
軒(のき)には昔から意味がありました
見た目の印象を整えるためもありますが
風雨や日差しから外壁を守るための
自然のバリアとして欠かせない存在だったといえます
これには今ほど材料自体が
水に強いものではなかったことがありますが
近年では軒ゼロ住宅という言葉が生まれるほど
屋根の迫り出しがない家が増えています
これには建築基準法上の建ぺい率を
有効活用して敷地ギリギリに建てられることや
軒天(軒の裏の仕上げ)の
施工や材料コストが抑えられるといった
メリットも背景にはあります
これはこれで合理的な設計のように思えますが
それと引き換えに失うものもあります
軒がないとどうなるかというと
外壁が直接雨風にさらされるため
劣化スピードが早くなります
直射日光が窓に入りやすく室内温度が上昇しやすい
こうしたことが挙げられます
軒をなくした分だけ外壁材や
窓まわりにかかる負担は軒があるものと
比較すると大きくなりメンテナンスの手間と
費用が増えてしまう可能性はあります
軒には雨漏りリスクを減らす役割もあり
軒天が傷んでいても家の中には漏れることなく
済んでいるのも軒が出ているおかげともいえます
屋根の飛び出しである「軒」は
雨を遠ざけたり強風時の吹き込みを軽減する
また庇のように日差しを遮る
という役割を持っています
軒がなくても外壁材自体の耐久性は
高くなっていることは確かですが
最も注意してほしいのは
外壁の重ね貼りのときです
元々が軒の出っ張りがない状態なので
外壁を貼ると壁の方が出っ張ってしまい
水が入りやすくなっている仕上げと
なっていることもあります
軒をつくれる環境ではないのは仕方がないですが
屋根の形には意味があって
昔ながらの知恵が詰まっていることを踏まえつつ
活かせるものは取り入れていく
こうしたことも大切ではないかと思っています
もうすでに外壁の方が出っ張っている方も
お気軽にご相談ください
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です