
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
最近ではあまり見かけなくなりましたが
屋根の上に置かれている
木製スノコについての注意点をお話しいたします
木材を加工し製作するのですが
もちろん木材なので傷みが出ますから
塗装をしたり防腐剤を塗っていたりしています
この効果もあり新しいうちは
しっかりしているものの
屋根の上に長期間置かれている木製スノコは
だんだんと劣化していくことで
厄介な存在になっていく可能性を秘めています
というのも日差しや雨
雪といった過酷な自然環境の中で
さらされ続ければ当然劣化します
そして劣化したスノコはどうなるかというと
ボロボロと木屑となっていきます
最初は小さなものでも多くが集まれば
これが屋根の排水へと向かう
水の流れに押されて流れていくことで
少しずつ排水口をふさいでいくことになります
通常の小雨程度であれば多少詰まっていても
なんとか流れていきますが
ゲリラ豪雨であったり短時間に降る
大雨となった場合は詰まっていることで
スノーダクト内の本来の排水能力がないことから
排水が追いつかず満水状態になります
こうなれば本来は流れることで維持している
スノーダクト屋根構造の想定を超えることになり
排水されない水は行き場を失い
屋根のつなぎ目からあふれることで
室内に流れ込み雨漏りへとつながってしまうわけです
これは屋根そのものの破損や
穴が原因ではないことから詰まりを
解消することで解決しますが
この場合の雨漏りは被害が大きくなります
大抵は家の中が水浸しになり広範囲に渡ります
濡れたものを乾かしたり
捨てたり買い替えたりと労力がかかります
この場合は保険が使えるケースもありますが
被害を受けないに越したことはありません
これは最初の段階でお話しを聞いたときに
多分排水口の詰まりだろうなということを感じています
実際に屋根に登ると予想通り
ボロボロになったスノコの破片や木くずが
排水口を完全に塞いでいます
もしも屋根上に木製スノコがある場合は
定期的に状態を確認すること
もしくは撤去しておくこと
昔と違い木の葉が飛んでくることは
少なくなっていることから
必要ないこともあります
また排水口を詰まらせないために
良かれと思っておいている網のザルも
網目が細いことですぐに詰まりますから
おいておくのはおすすめしません
もしもスノコが必要な環境下であれば
塩ビ製やアルミ製などのダクトカバーへの
交換がおすすめです
屋根の上に置かれたままの見えないリスク
その一つがこの木製スノコです
一度確認しておくことをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です