
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
築年数が30年になったらひとつの
区切りとなることが多く
必ずどこかしらに劣化や不具合が
出てくるのは仕方のないことです
以前雨漏りで確認させていただいた
お宅では低価格を売りにしていた
ハウスメーカーさんが建てたもので
屋根を確認したところ
補修された跡がたくさんありました
築25年で中古物件として
購入されたそうですが
すでに雨漏りがあり修理をしたという
状況だったようです
コスト重視の建物であることから
当然屋根材にもこれは及びます
そのため新築から10年は
メーカー保証があるため大丈夫ですが
それ以降15年や20年耐久性を
維持できるかどうかが
怪しくなってきます
例外なく築30年を迎える前に
室内に雨漏りが起こります
屋根に登ってみると屋根材同士のつなぎ目は
コーキングだらけであり
漏れたのがわかります
特に複雑な形状でもないのですが
このような形でで雨漏りが
起こるような場合の原因は
主に雪解けによる「すが漏れ」が多く
これ以外でも雨で漏れるのであれば
施工によるものや
これは新築時に使われた
屋根材料に左右されることもあります
またこれはコストを重視する
アパートでも同じです
アパートでは建物が大きくなることから
それに伴い屋根面積も大きくなります
よくあることとして
雨漏りが起こる部分はスノーダクトであり
建物が長く造られ一般的な
木造住宅のスノーダクトの
平均的な長さが10mほどに対し
倍の20mのスノーダクトが
設置されていたりします
実はこのスノーダクトには伸び縮みがあり
メーカーでは8m以上は分割して
設置するように推奨されています
このためこのアパートも半分に
分割してあるのはいいのですが
問題はつなぎ方にあります
伸び縮みに対応するために
エキスパンションという動きを吸収する
つなぎ方をする必要があります
これは様々な場所で応用されており
地下鉄や電車の連結部分でも見られます
つなぎ目は伸び縮み
するようにできていますが
しっかりとつながっています
これがスノーダクトでもできていないと
動きについていけず亀裂が入ることになります
こうした理由で雨漏りが起こる
こともありますので
つなぎ方やつなぎ目は
屋根にとって大切な部分ですから
塗装の際には屋根のつなぎ目の
確認をしておくことをおすすめいたします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です