
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
傷んできたのがわかる目安として
家の中の雨漏りではないですが
外壁よりも全体的に屋根が
出っぱっていることで見たまま
キノコ屋根とも呼ばれる
一時期多く建てられたデザインがあります
出っ張りの下面は軒天といいますが
ここには耐火のためにケイカル板という
白い材料が使われています
ここは換気にもなる部分で
穴が空いているものとないものと
交互になっていることもあります
屋根を見上げたときにまず目に入るのが
この白い部分の軒天です
ここが最近ボロボロになって落ちてきたとか
塗装が剥がれてきたなどという
症状はは割とよくあります
これには屋根から雨漏りが起きている場合や
パラペット(側面の屋根)から
伝わることで傷みを発生させている
という症状もあります
側面であるパラペット屋根は
垂直であったり垂直に近い傾斜が
つけられていることから
ダクト屋根のような平らな屋根と比較しても
傷みは少なくなります
これは雨がすぐに流れていきますし
雪が積もることもないからです
逆にいうとこれが傷みやすい
原因であることもあります
施工者は垂直であるパラペットが
傷みにくいことをわかっているため
雪が積もる屋根よりも
施工が甘かったりすることがあります
特に古い築30年を経過している場合では
このような施工や材料が使われていることも多く
水が入りやすい造りとなっています
主な要因となるのは屋根からか
パラペットからのどちらか
もしくは両方の可能性もありますが
下から見上げただけではすぐに判断が
つかないこともあります
雨漏りかもしれないと思い依頼している側である
お客様としては見てくれた方が
よくわからないということになれば
違う会社さんにも見てもらおうということになります
このような流れから私たちも
見に行くことがあります
見ると怪しい部分は複数あり
大体見ている部分は一緒になります
おおよその原因はこの段階で
つかむことができますが
さらに詳しく原因を突き詰めたいとなれば
改めて調査費をいただいた上で
原因を追求することも可能です
しかし責任の所在を明らかにしたい
場合を除いては深く追求することは
ほとんどありません
私たちが手がけるお仕事は
9割方雨漏り案件となります
いつも雨漏りに関することに
関わっておりこれにより対策や改善策など
多くの事例などもあります
それでも日々発見があったり
珍しいことに出会うこともあります
それぞれの住み方があり
建物もそれぞれの考え方で
造られていることから建売住宅だったとしても
全く同じものはありません
これを見てどう直すのか
ここが大切です
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です