
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
少し前のお話ですが
雪どけに漏れるということで
屋根を確認させていただき
行ってみると雪を少しよけたら
雨漏りが止まった気がするという
屋根の確認をしました
このとき確認したことは
「雨でも漏れてきますか?」ということです
お客さまいわく雨では漏れてこないし
2年前に塗装をしたばかりということでした
この情報を元に屋根の仕上がりをチェクし
写真を見ていただき
導きだした推測は「すが漏れ」です
屋根のつなぎ目である「ハゼ」と呼ばれる
部分からの漏れということで
お話させていただいたところ
どうもお客さまは「そんなところから漏れるのか?」
という納得していない感じを受けました
過去の事例等の写真も見ていただき
おそらく説明不足だったと思われますが
塗装をされたばかりということもあり
屋根側はハゼコーキングという
応急処置的な対策となりました
室内側は天井の石膏ボードが
落ちてきそうになっていたことから
部分的に取り替えることにして
クロスを剥がしたらすでにカビだらけでした
石膏ボードも水を含みボロボロであり
断熱材も濡れたままでした
この屋根裏の高さがなく
断熱材はあるものの
換気がありませんでした
そのため乾くことなく
カビが発生していたわけです
ここまで天井を解体すると
屋根の裏側が見えます
ここで確認すると当初の推測通り
屋根のつなぎ目である「ハゼからの漏れ」でした
このつなぎ部分には垂木(タルキ)という
骨組みがありここへ屋根材は釘で
固定されています
この垂木がかなりの腐食をしており
漏れは明らかでした
ここまで見ていただくと
すが漏れをご理解いただき納得と同時に
ため息が漏れていましたので
やはり実際に見ていただくことは
衝撃的だったようです
確かにはっきりとは中を開けてみるまでは
本当かどうかは分かりません
屋根においても剥がしてみて
木材が腐食している場合や
防火のために石膏ボードが
使われていたりすると
ボロボロになっていることは多々あります
見てしまえばそのまま
というわけにはいかず取替えるという
選択肢しかありませんが
やらないわけにはいきません
お見積もの段階で想定される分は
内容を確認してもらうことが大多数ですが
それでも予想以上のときはあります
構造体まで腐食している
ことはほぼありませんが
それでも広範囲で取り替えが
必要になることもあります
これは屋根を剥がし確認する以上は
避けては通れませんが
どうなっているのかが
はっきりすることから安心度が違います
もし剥がさなければ
こういった腐食を見ることがありません
中を確認していない以上
よくない部分は見えないことから
直す必要もありませんが
私たちは大事な住まいとしての要である
屋根はきちんと確認すべきと思っています
そのため私たちは重ね貼りの工事は
よほど要望されない限り行いません
最初から提案に入れないのは
こうした想いを持っているからです
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です