
屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた
今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家
として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き
「安心して暮らせる」を
提供している
札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です
以前工事をさせていただいた
お客様から連絡が来るのはうれしい反面
何か問題が起きてしまったのか
という心配が入り混じります
自信を持って取り組んでいますので
雨が漏れてきたと言われると
個人的に真っ先に思うのは
そんなはずはないということ
実際に確認すると手をかけていない
(工事をしていない)部分であったり
結露であったり
給水管の水漏れであったりと
紛らわしいタイミングで
起こるものもあります
また珍しいものとしては
隙間から落ちてくる雨だれを防げないか?
ということもあります
この屋根は通常のものとは違い
海外で使われていたものを取り入れた
鉄板でありながら瓦のような形状であり
表面上には焼き付けされた
砂仕上げとなっていることから
落雪防止屋根としても使われています
そう多くはないですが
新築の住宅街では見かけることが
増えてきました
この材料は構造上隙間が多く
雨は屋根材の下には入ります
そのためいつも以上に防水シートが
重要視され防水シートで
水を防いでいるといっても
過言ではありません
そんな屋根施工後に水が隙間から
漏れてくるのを止めたいという
ご相談を受けて確認したところ
ごく正常の状態でしたが
一部分にお客様自身でコーキング材を
充填して隙間を塞いでありました…
水が出てくるのが気になり
隙間を塞いだとのことでしたが
これをやるのはNGであり
隙間を塞いでしまえば
排出の出口を塞ぐことになり
すぐにではないにせよ不具合が起こります
隙間を埋めたコーキング材は
全て撤去してもらうことで
確認は終わりましたが
隙間が空いているのには理由があります
水を排出させる為のものや
水が伝わらないように水切りの役目として
大抵がわざとに隙間を設けています
これを知らずに塞いでしまえば
確実に不具合として問題が起こります
隙間といえば「すが漏れ」も
この隙間によって引き起こされます
すが漏れが起こる条件は
氷によって水の流れが
妨げられたときに起こります
これを毛細管現象といい
屋根材の噛み合わせから水が吸い上げられ
起こります
仮に途中まで吸い上げられても
そこでシャットアウトができる
性能があれば漏れることはありませんが
これに弱いのが昔ながらの
屋根材である蟻掛です
吊り子という鉄板で固定し
上に被せた屋根と一緒に締め付ける
このようにして屋根はつながれていきます
問題はこの吊り子があるところと
ないところの差がすが漏りを呼びます
この吊り子を長いものにしたり
かみ合わせには防水テープを入れるなどの
仕様であれば問題ありませんが
古い屋根ではこのようなことはされていません
そのため雪どけという過酷な状況になれば
漏れやすくなります
そのため葺き替え時には
今以上に改善していくことが重要です
そのため最低限これを使うという発想ではなく
耐久性に余裕のある材料を使うことを
おすすめします
Profile
屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です