雨漏りを根本から解決!
札幌の齊藤板金

軒先の氷塊には要注意です

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた

今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家

として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き

「安心して暮らせる」を
提供している

札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です

 

 

 

もう春の気分になっていましたが

暦はまだまだ2月

 

 

雪がこんなに降る予報では

ありませんでしたが

 

 

気づけばかなり積もっている…

やっぱりまだ冬なんだなと

実感するところです

 

 

2年前の今日も

札幌は大雪でした

 

 

交通機関は

全滅していたようです

 

 

 

 

 

今年は雪の降り方と

気温の高さもあり

 

 

雪があまり残っていません

雪が少ないこともあり

 

 

屋根の先端に大きく

氷ができて取り除いてほしいと

 

 

いうような依頼が

少ないように感じます

 

 

これはいいことですが

どうしても古い家にとっては

 

 

よくある出来事のひとつとして

屋根の軒先(水下側)に

 

 

ツララ(氷塊)が垂れ下がっている

状態になっている場合があります

 

 

少し気温が上がると

溶けだした雪水が

 

 

下に落ちることができず

漏れている状態がよく起こります

 

 

 

 

 

屋根の先端が建物よりも

せり出している構造のため

 

 

幸い室内へは水が

漏れていなかったものの

 

 

軒天からは漏れている

証拠となるツララが

出ていました

 

 

雪溶け水が

氷によってせき止められ

 

 

水たまりとなることで

起こるこの現象は

 

 

『すが漏れ』と呼ばれます

ちょうどいいタイミングでの

 

 

氷落としだったため

被害は少なくて済みましたが

 

 

 

 

春に向けて気温がプラスに

なってくると

 

 

古い屋根では

すが漏れが起きる可能性があります

 

 

このケースの場合には

屋根の雪下ろしや氷落としを

 

 

することですぐに

漏れは解決します

 

 

特に部屋の中の

熱が逃げてしまうような場合に

 

 

屋根が凍りついてしまう

ことが多くなったりします

 

 

毎年起こることが

把握できていれば

 

 

屋根は古いままでも

雨漏り対策として

 

 

未然に防ぐこともできますし

被害も最小限にできます

 

 

もし軒先に氷の塊が

できてしまうようなら

 

 

早めに氷を落とすことを

おすすめします

 

 

一度漏れてしまうと

水の通り道ができてしまい

 

 

次も漏れやすくなります

基本的に屋根は

 

 

弱くなっていますから

雪が溶けてから

 

 

改めて点検しておくと安心です

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

齊藤板金へのお問い合わせ

住所 〒006-0806
北海道札幌市手稲区新発寒6条7丁目12-8
マップを見る
定休日 土曜・日曜・祝日
営業時間 8:30〜18:00
齊藤板金のHP

           

解決できない
雨漏りはない!
雨漏り検診士

                               
名前齊藤 宏之
住まい北海道札幌市

Profile

屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss