雨漏りを根本から解決!
札幌の齊藤板金

10年に一度はヒーターの点検をしましょう

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

屋根の雨漏りが見つけられない
挫折を乗り越えた

今だからこそ
屋根からの雨漏りの専門家

として雨漏りを解決するだけ
ではなく不安を取り除き

「安心して暮らせる」を
提供している

札幌市手稲区の齊藤板金
代表齊藤宏之です

 

 

先日排雪のために

4トンダンプに

 

 

乗っていたのですが

幹線道路以外の除雪が

 

 

良くなく大型の車が通ると

ザクザクになります

 

 

雪を積んだ後の

重たいダンプは

 

 

こうなるとタイヤが埋まり

脱出不能になって

 

 

一緒に作業をしている

ホイールローダーに

 

 

 

 

牽引してもうことになります

自力で脱出するために

 

 

必要なものはヘルパー

タイヤの下に敷いて

 

 

抜け出すものです

これが品切れ

 

 

スコップに続き

店頭から姿を消しています

 

 

いつもならそれほど

必要とされていない

 

 

 

 

 

 

ヘルパーは店頭在庫が

少ないために

 

 

余計に品切れと

なっています

 

 

必要な時に無かったり

使えなかったりするのは

 

 

不便でもありますが

不便どころではなく

 

 

雨漏りが起きてしまう

恐れがあるのは

 

 

ヒーターを必要とする屋根

水が流れる前提で

 

 

作られている屋根は

水を溜めておくのは苦手

 

 

 

赤いのがヒーター線

 

 

 

そのため行き場の

なくなった水は

 

 

耐えきれずに家の中へ

吸い込まれていきます

 

 

家の中にあるスイッチの

電源は入っているけれど

 

 

ヒーターが壊れていることも

まれにあります

 

 

しかも見えない屋根上のため

気づかないことがほとんど

 

 

こういった場合

屋根には複数のヒーターが

 

 

入っており電気代の違いでも

非常にわかりにくいです

 

 

雨漏りとなって初めてわかる

ヒーターの故障は

 

 

電気屋さんに通電のチェックを

してもらうことが必要です

 

 

 

 

 

設置してから

10年経ったヒーターは

 

一度チェックしてみる

ことをおすすめします

 

 

特に排水管の凍結防止で

設置してあるヒーターは

 

 

肝心な役割となっています

さまざまなタイプがあり

 

 

200V仕様のヒーターや

コンセントに挿してひらめき

 

 

使うタイプの100V仕様など

メーカーによっても

 

 

ヒーターの色が違ったりします

また古いものはサーモスタットの

 

 

部分に古さがあるので

見た目でもすぐにわかります

 

 

我が家は大丈夫かな?

と思ったらご相談ください

 

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

齊藤板金へのお問い合わせ

住所 〒006-0806
北海道札幌市手稲区新発寒6条7丁目12-8
マップを見る
定休日 土曜・日曜・祝日
営業時間 8:30〜18:00
齊藤板金のHP

           

解決できない
雨漏りはない!
雨漏り検診士

                               
名前齊藤 宏之
住まい北海道札幌市

Profile

屋根の雨漏りが見つけられない挫折を乗り越えた今だからこそ、屋根からの雨漏りの専門家として雨漏りを解決するだけではなく不安を取り除き「安心して暮らせる」を提供している
札幌市手稲区の「齊藤板金」代表の齊藤宏之です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss